こんにちは!
今回はメルボルンで保育士をしている私が、日々の仕事や子育てを通して感じた オージーママたちの食育について、ちょっとゆる〜くお話しします。
オージーママの食育は「人それぞれ」
海外で子育てしていると、驚くことって本当に多いですよね。
私が特にびっくりしたのは、まだ赤ちゃんの頃からショッピングセンターでナゲットとチップスを食べている子を見たこと。
でも実際にいろんなママと出会って気づいたのは…
結論:やっぱり人による!(笑)
- 庭にベジガーデンを作って「野菜が育つところから子どもに見せる」ママ
- 「別メニューなんて大変だから、最初から大人と同じ味付け!」というママ
どちらもオーストラリアらしいな〜と思います。
保育園での発見
保育園では、アレルギーや文化背景からの食事リクエストがとにかく多い!
しかも「好き嫌い」が激しい子どももいっぱい。
例えば、パスタやチャーハンが出てもソースなし&味なし派の子が大勢います。食感NGの子も。
そんな時はまず「挑戦」を促し、それでもダメならベジマイトサンドイッチの登場です。(実はこれ、みんな大好きなんですよ!)
母としての葛藤も…
私自身も子育て真っ最中。
「なんで野菜食べてくれないの〜!」と頭を抱えることもしょっちゅうです。
それでも、子どもたちが毎日元気に笑って成長している姿を見ると「成長してるんだから大丈夫!」と自分に言い聞かせています。
外食とパーティー文化
オーストラリアの外食でのキッズメニューといえば、ほとんど ナゲット&チップス!
パーティーの定番は フェアリーブレッド(パン+バター+カラフルな砂糖スプリンクル)。
子どもたちはこれが大好き。
もう、見ているだけで糖分100%!(笑)
でも私は、
「楽しく、適量に食べていれば大丈夫。家で気をつければOK!」
と勝手に思っています。
そんなフェアリーブレッドも、たまにお弁当に登場してます(笑)

